2017年11月29日水曜日

『反「忠臣蔵」読本』

徳川綱吉の時代に、服忌令が制定され、四十九日間を忌とするとか、そういう制度のが定着したという。もともと公家の世界では血を見ることすら穢とされ、一定期間は公に姿を現せないしきたりだったが、武士は必ずしもそうではなかった。というか、武士は戦場で戦うのが仕事なので、戦国時代などに敵将の首を討ち取ってすぐに殿の御前に献上するほどだった。泰平の世となり、「武士の公家化」が進んだということらしい。東照宮の造営にも忌服中の職人は関れず、勅使饗応の日に松の廊下で血を見るなど以ての外となる。

私が以前から専門家の言で確認したかったことは、今回も載っていなかった。つまり、
勅使饗応役となった大名(このときは浅野内匠頭)が、勅使饗応の全ての費用を負担するわけだが、東照宮普請役なども東照宮の修築費用を全て負担した。吉良家などの高家は、しばしば京都へ行き来することもある役であるが、正月に京都で将軍の年賀の挨拶を伝え、江戸に戻って、三月にはその返礼の勅使を江戸で饗応する。勅使饗応役という名称から想像すれば、高家の京への往復の諸費用は、勅使饗応役の負担ではなく、高家の負担なのではないか。それは高家への謝礼という形で、饗応役の大名が負担するしかなく、元禄時代に勅使饗応の費用が膨大となったように、高家の負担も膨大となっていたかもしれず、謝礼の増額も必要だったかも、ということ。
(洋泉社 1999)

0 件のコメント:

コメントを投稿